前編では、
「このズボン、永久に乾かないよ!?」
「生乾きの臭いは許せねええええ!!」
「タオル生地の違い、わからないか…」
などなど、私と旦那さんの洗濯に対する捉え方の違いをご紹介しました。
書きながら、7年前のあの衝撃が蘇りました笑
そんな価値観の違いをどのようにして乗り越えてきたのか?
そもそも乗り越えられたのか?謎
後編ではお伝えしていきます。
①目的達成と自分の快の最大化
私は痛感しました。
「相手と自分は価値観が違う。」
そして私は発見しました。
「でも私は絶対に譲れない部分がある。生乾きは嫌だ。」
そして私はひらめきました。
「ならもう私が洗濯に関しては全部やろう!」
いずれは旦那さんにも、私が思うやり方で洗濯をマスターしてほしいけど
すぐには体得できないことがわかりました。
「なんでわからないの!?」
「なんで教えたとおりにやってくれないの!?」
と、旦那さんにやってもらう前提で考えてたら凄く辛くなってしまう。
だったら最初は私が洗濯を全て担い、
お互い余裕があるときに洗濯方法を伝授し、
10年単位で少しずつ出来るようになればいいんじゃない?
そう思ってからはアラ不思議。
肩の力が抜けて楽ちんになりました♪
②難易度をバリ下げる
100%自分がやる!と決めて実行はするものの、
今後、育児や介護などで生活スタイルが変わったとき
詰まるところ、私が洗濯をできなくなる状態になったとき
旦那さんにやってもらわざるを得なくなるわけです。
その時に備え、
1カ月に1回は旦那さんに洗濯物に触れる機会を設けています。
コツは、難易度をバリ下げてめちゃ簡単な作業からお願いすることです。
レベル1(めちゃ簡単)は
・ベランダに干した洗濯物を中に入れてもらう
・乾いた自分が使うYシャツや下着を、自分のテリトリーに移動する
・服やタオルをパンパンッ!!と広げてもらう
以上。あーら簡単☆
レベル2は、「監視下のもと」干す場所を指定して一緒に干す
レベル3は、私の指導なく自分で部分的に干してもらう、なんですけど
まだやってもらったことはありません!笑
③閾値をバリ下げる
②のときの大事な前提をお伝えします。それは
「旦那さんを3歳男児と思い込む!!」
そう思い込むことで、
「やらなくてもいいのにわざわざやってくれるの!?」
「すごい!こんなこともできるの!?」
「うちの子最高だわ!!」
と、感動しかありません♬
私も嬉しいし、褒められて旦那さんも嬉しい♬
褒められたことが自信になり、洗濯に対してとっつきやすくなる。
良い事づくめですな。
_____________________________
以上、我が家の洗濯物クロニクルでした!
いかがでしたでしょうか?
結婚というのは、文化の違いに直面する連続ですよね。
そのたびに、話し合いながら、妥協しながら、
新しい文化を創出していくことが大事だと思います。
我が家の洗濯物クロニクルがみなさんの某かのお役に立てたら
嬉しいです♬